カメラストラップができるまで

革産業の起源は馬具から発展したと言われます。馬は自動車が普及するまでは絶対的な交通手段であり、重要な武器の一部でもあったようです。馬具の発展はヨーロッパが中心でした。
現在は世界の工場と言われる中国が中心になりつつありますが、革製品に使う牛は数が少なく、革産業の見地からは歴史的にも浅い国で、革材料を含め鞣しや染色に難点があるようです。
日本では特に明治以降馬具が必要とされ、革産業が発展しました。
ここにご紹介しますベルト産業も戦後急速に発展しました。しかし、ファッションの多様化や中国製の安価な商品に押され、今では衰退の一途を辿っています。
また製造機械も既に国内では作られなくなりつつあり、これも安価な中国製に変わりつつあります。
中国製の設備は精度や耐久性は劣るものの、価格は半額以下で手に入るため、その流れは止められないのが現状です。
国産の優秀な設備と熟練工による純粋なメイドインジャパンの革ベルトは今だけの贅沢と言えるでしょう。
当工房の革ストラップは国内では数少ないベルトの職人によるものです。親方から引き継いで2代目になり、100年以上の歴史があります。過去には時計ベルトも作った経験もあり、カメラのストラップにもその経験が生かされています。
ストラップには以下にご紹介した箔押し機による「カメラワーク」の刻印が打たれています。
細切裁断機 |
|
面取り機 |
|
ローラー |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
1枚の革をベルト用に裁断しま
す。受注を受ける単位は少なく
ても50本単位ですから、一度に
沢山の本数を正確に切る必要が
あります。
ここでは猫の首輪用のベルトを
切断しています。本革で表は派
手な色から渋い色まで選べま
す。
私達の猫にも付けてみました
が、とてもシックで上品になり
ました。 |
|
糊付け機とも言われます。
裁断したベルトの端の面取りを行
い、端のバリを取ります。
面取り処理だけで、そのベルトの
技術レベルがわかります。
美しい面取りのベルトは使う度に
外出するのが嬉しくなります。 |
|
ベルトの型出しをして、形を整える
役目をします。
革ベルトの端に細いラインを付けた
り、中心部を膨らませたり、様々な
立体的な形を作ります。
この機械は親子二代で作られて来ま
したが、最近廃業してしまったそう
です。
|
小端漉き機 |
|
厚物用ミシン |
|
穴あけ機 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
革は天然の革を鞣すことで、長
期に使うことが出来る革材料に
なります。革にはもう一つ大事
な工程があって、それが革漉き
です。
革を漉くことによって様々な厚
さに変えることが出来ます。
厚さが均一になるよう小端を漉
いて整えます。 |
|
革の厚さによってもう一台のミシ
ンと使い分けます。
最近ではコンピュータミシンの方
が便利で効率は良いのですが、昔
ながらの音に機械式のカメラや時
計に似た絶対的な安心感が感じら
れます。 |
|
ベルトの穴あけを等間隔で行う機
械です。
最近売られているベルトはバック
ルで長さが調整できるようになっ
たものがほとんどで、5つ穴がほと
んどです。
|
小口盤 |
|
かすがい機 |
|
腕ミシン |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
革小物を様々な形状の型で木槌で
叩いて切り抜きます。かなりの力
で叩きますので、台が重く固いも
のでないと使えません。
写真の小口盤は欅の大木でできて
います。
黒光りした木の道具は年を重ねた
美しさと型抜きに耐える力強さが
伝わってきます。 |
|
ベルトの先端の革を押さえるリン
グを繋ぐ為の機械で、わかりやす
く言えば大きなホッチキスのよう
なものです。
最近では接着剤が強力になったの
で、接着とステッチで処理するも
のが多くなりました。 |
|
立体的な縫い方をする場合に腕ミ
シンを使います。
ベルトではバックルを固定するた
めに使うことが多いミシンです。
バックルを直接腕ミシンで縫い付
けてあるベルトはあまり見かけら
れなくなりました。
実際使って比べてみますと、付け
心地が全く違うことに気が付きま
した。サイズ調整が出来るバック
ルは金属の部分が多く、重く、冷
たい感触です。 |
箔押し機 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルトに文字を刻印する機械で
す。
銅で型を作り好みの色付けして熱
でプレスすることで、字やマーク
を入れることが出来ます。
現在販売しておりますカメラスト
ラップにはこの箔押し機で刻印し
たカメラワークのマークが入って
います。 |
|
|
|
|
(画像をクリックすると拡大画面が表示されます)