First CameraWorks








現代の進化したフィルムによるプリントはデジタルでは及びもつかない再現性を身に着けました。
その魅力はレンズ構成が少ない古いカメラでより際立ちます。
カメラ業界は販売競争に打ち勝つため、より明るく、高解像度のレンズを開発してきました。
そして行き着いたのはどのカメラもよく写る没個性的なプリントでした。
今こそ、フィルムカメラが表現としての道具となる時代が到来したのです。
一人でも多くの方にフィルム写真の魅力を知ってほしい願いから正当な修理を続けています。

フィルム写真のグラデーションの美しさを表現するにはカメラ全体の完璧な整備が欠かせません。

ファーストカメラワークスでは戦前からカメラの製造やメーカー修理部門として培ってきた技術を生かして、
創成期のクラシックカメラから、全盛期のフィルムカメラまでどのような修理も可能です。
計測器類はメーカー修理に準拠し、メーカー以上の設備で診断しております。
対応サイズ:35o、ベスト判、ブローニーサイズ、大型カメラ、戦前のサイズまで全てのカメラ修理を承ります。

■ご注文はお問い合わせフォームよりお願い致します。

■修理参考価格表(35mmの場合の参考価格)
 不具合の箇所や内容によって変わります。

修理項目
参考価格
修理内容など
シャッター分解整備
6,000円〜
フォーカルプレーンシャッター
巻き上げ機構分解整備
5,000円〜
カウンター整備も含む
距離計分解整備
5,000円〜

ミラー機構分解整備
3,000円〜

ミラー交換
6,000円〜
交換による距離補正含む
フィルムコマ間異常調整
3,000円〜

モルト交換
3,000円〜
光漏れ修理を含む
蛇腹、シャッター幕光漏れ
3,000円〜
ピンホール修理、蛇腹、シャッター幕交換
ファインダープリズム分解清掃
5,000円〜

レンズ分解清掃
6,000円〜
カビ、クモリ除去
シャッター、絞り羽分解整備
6,000円〜
レンズシャッター羽油除去及び整備調整
ヘリコイド分解グリスアップ
5,000円〜

レンズ遮光幕再生
3,000円〜

各部点検整備
10,000〜20,000円
カメラの状態、構造などにより異なります
オーバーホール
30,000円〜
プログレード、試写確認等精密修理
■修理点検項目
巻上げ、巻戻し機構、シャッタースピード、露出、距離計、ミラー動作、シャッター幕、シャッター羽
絞り羽、各部オペレーション動作、ファインダー、レンズ、光漏れ、モルトプレーン等
■修理見積
修理費用はカメラやレンズの構造、不具合状況等により異なりますので、
正式な見積はカメラをお預かり後になります。

■注意事項
生産台数が多くオークションなどで入手できる機種は、移植による修理法が正当化されていて、
今やカメラ修理のほとんどはこの方法です。コストも納期も掛かりません。
当工房ではこのような修理法は品質上の信頼性が長く保てない為、原則として行っておりません。
愛用品や大切なカメラを10年、20年と長く使えるよう完璧に修理したいというご要望にのみお応えいたします。
どうぞご理解の程、お願い致します。


■カメラと革ケース修理例から抜粋して掲載しております


ローライコード1a/1937
スタンダードローライ/1932
ベビーローライフレックス/1931
1928年に発売されたオリジナルローライフレックスを彷彿とさせる
デザイン。レンズまで同じ構成で復活を果たしたモデルです。永
井荷風はこのカメラで小説の取材をしたのでしょうか。
カメラの王者として長い歴史を誇るローライフレックスの最初のモデルで
す。最もシンプルで軽量で今でも使用に耐える十分な耐久性がありま
す。今のカメラではあじわえないクラシカルな写りも魅力です。
ベビーローライフレックス(右)はスタンダードと同時期に4
×4サイズとして発売されました。35oが世界的に普及
するまで、長期にわ
たり作り続けられました。

六桜社リリー2號/1916
六桜社パーレット/1929
六桜社パール/1933
1916年(大正5年)に発売された手札版カメラです。六桜社は
リリーを明治42年に手札判乾板として発売し、日本のカメラメ
ーカーの草分けでした。
1925年(大正14年)に発売されたヴェスト判カメラ。旭光学のレン
ズを使い、純国産の金属製カメラでした。手に収まる手軽さとボケ
味が美しい軟焦点写真が流行した。
パールも長い歴史を誇るカメラで、6×9サイズから1938年にセ
ミパール、戦後のパールW(1958)まで搭載されたヘキサーは
六桜社時代からの銘レンズでした。

スーパーイコンタ/1934
イコンタスーパーシックス/1935
スーパーセミイコンタ/1934
イコンタはフォクトレンダーと共に蛇腹カメラを牽引しました。6×9
フォーマットは引き伸ばしをせずベタ焼きでポートレートを撮るのに
ちょうど良いサイズでした。
スーパーイコンタに続いて発売された6×6フォーマットは戦後1950年ま
で高級機として作り続けられました。重圧な作りと滑らかな操作感、そ
してテッサーf2,8の写りが魅力す。
スーパーイコンタとほぼ同時に発売されたセミ版フォーマッ
ト。フォールディングカメラとして当時から人気があったサイ
ズです。

フォクトレンダースーパーベッサ/1936
フォクトレンダーペルケオ/1931
フォクトレンダースパーブ/1933
世界最古のカメラメーカーで、音楽の都ウイーンで創業しました。
ベッサの前身は1929年に発売されました。スーパーイコンタのドレ
―カイルに対抗して独自のレンジファインダーを装着しています。
プロミネントより少し前に発売されました。凝った工作と優美なデザイン
はフォクトレンダーが特別な独自の美意識を持っていたことが良くわかり
ます。ペルケオはヴェスト判から6×6となり1955年まで作られました。
ローライに対抗して余に問うたフォクトレンダーの二眼レフ
でした。ローライを意識してか、デザインから機構まですべ
てが斬新で、その技術力の高さが伺い知れます。

レフレックスコレレ/1935
プラクチシックス/1956
ハッセルブラッド/1948
世界初の6×6の一眼レフです。その先進性はローライの陰であま
り認められませんでした。しかし、これを見たハッセルブラッドは6×
6の素晴らしいモデルの着想を得たことでしょう。
パテントエツイ(1920)で有名なKW社は戦後レフレックスコレレの後継
機として発売したカメラです。ペンタコンシックスと名を変え東西統一ま
で作り続けられました。
ハッセルブラッドは最初にして既に完成されたデザインの
カメラでした。システムカメラとして機能的にも完成され
ていました。

プラウベルマキナ67/1979
ゼンザブロニカ/1959
ミノルタフレックス/1954
プラウベルマキナはドイツで1912年から1953年にかけて作られた
先進的なレンズ交換ができるプレスカメラでした。これを復活させ
ようと1978年プラウベル社に設計を委託したカメラで日本とドイツ
の英知を結集して作られたカメラでした。
ハッセルブラッドを超えるカメラを目指して、当時世界で名を馳せた
ニッコールを搭載した6×6の一眼レフを作り上げました。カメラとして
の完成度は中判フォーカルプレーン機として、ハッセルを超えるもの
でした。
1937年千代田光学は二眼レフを発売しました。その最
終モデルで、後に有名なオートコードが発売され1965年
まで続きました。搭載されたロッコールレンズは兵庫県の
六甲山に因んで命名されました。

ローランド/1931
ライカVf/1950
オリンパス35Ivb/1948
1931年に発売された世界初のファインダーと一体化した連動距
離計を装備した6×4,5のブローニー判カメラです。レンズはテッサ
ーなどの発明で有名なパウル・ルドルフ博士によるプラスマートで
す。
1925年発売のバルナック型ライカの完成形と言われるモデル。当
時はブローニーサイズが主流であったが、その精巧な作りにその後
の35oカメラの成功が隠されていたのではないでしょうか。
速写性をコンセプトにしたカメラであったようで、「巾着切
カメラ」と呼ばれました。名機クロームシックスに似たデザイ
ンで35oの発展に寄与しました。

■修理実績(抜粋)


*35o レンジファインダー、一眼レフ:
バルナック及びM型ライカ、ウェルタウェルチ、ローライ、フォカ、
コンタックス、コンタフレックス、ペンタコン、フォクトレンダー、レチナ、
エクサクタヴァレックス、ヴェラ、ロボット、ボルシー、
ニコンSP、F、F2ペンタックス、キャノン、オリンパス他国産多数

24×24mm(ロボット判)タクソナ、テナックスU

*4×4:
コマフレックス、ローライ、プリモフレックスJr、ソヤーズMk4、ミノルタミニ
オリジナルベビーローライフレックス、

*ブローニー6×6二眼レフ:
ローライ、フォクトレンダー、イコフレックス、セムフレックス、
ミノルタ、コーワ、リコー、オリンパス、マミヤ他国産多数

*ブローニー6×6、6×7一眼レフ:
レフレックスコレレ、プラクチシックス、ペンタコンシックス、エクサクタ、
パテントエツイ、ハッセルブラッド1000、500シリーズ、ローライ、
サリュート、キエフ、ブロニカD,S,S2、コーワSIX、ペンタックス、マミヤ等

*スプリング(蛇腹)ブローニー6×7:
プラウベルマキナ、マミヤRB67

*スプリング(蛇腹)ブローニー6×9:
フォクトレンダー、イコンタ、エンサイン、リトレック、パール

*スプリング(蛇腹)6×6、6×4,5:
フォクトレンダー、イコンタ、プラウベルロールOP
バルダバルダックス、セミパール、パール、オートセミファースト、ニューオリンピック、
ツバサスーパーセミ、セミレオタックス、レチナ、マミヤ、フジカ

*その他:
ローランド、小西六リリー、ミノックスリガ、エンサインフルビュー
カメラ修理